1 ![]() ![]() ![]() 寒い時期に活き活きと咲いていたパンジーがだいぶ精気を失いまばらになってきた。それと入れ替わるように、散歩をする道の端々に紫陽花の花を見かけるようになった。2年前幼なじみにもらった鉢の紫陽花も、植え替えてからはじめて花をつけた。黄緑色の小さい葉にたよりなげについた花は、こわがりの子供がかけっこのスタートラインについた時、回りの様子をキョロキョロ見ながら走りだそうとするように、ゆっくり色づきはじめている。花びらに雨の雫をあつめ、透きとおりそうに淡いブルーがいっそう初々しさを感じさせる。 今、制作している人形はいつものよりも大きいので、頭の部分は乾燥してひびが入らないように後頭部と分けて木をとった。ねんのために頭の中も曲がった丸ノミでくりぬいた。最後につなぐ時に首の下からドリルで穴を開ける時もひび割れ対策として深めに開ける予定。 ![]() ▲
by hirokodoll
| 2009-05-29 16:50
| 人形の制作
|
Comments(0)
![]() ![]() 50㎝くらいの人形にとりかかっていると、思いがけず懐かしいかんじが手の中にあった。人形を作りはじめて7、8年はおもに90㎝前後の大きな人形を作っていた。つたない技術ではあったけれど、頭で考えて作るのではなく心の底の方にある気持ちが手を動かしていたような気がする。 久しぶりに大きめの人形を作りだし、自分の心と人形の距離感がふと接近しているように感じた。思考ではない心の底にあるものが、かってに手を動かしている感覚が手からよみがえってきた。手の中の感覚に呼び起こされる、言葉では言いがたい記憶にはっとした。心と手の動きが無意識に重なっているかんじ。よけいな作為が遠ざかったのだろうか、すっと身が軽くなったような気がした。なにかもといた場所に戻ってきたような思いにも似ていた。 上の写真の紺のセーラー服の女の子2体はエコール・ド・シモン人形学校の教材の後初めて作った60㎝くらいの人形。6体並んでいるのはその後作った90㎝くらいの人形。 ![]() ▲
by hirokodoll
| 2009-05-22 16:44
| 制作の想い
|
Comments(0)
![]() 週末ちょっとした用事ができて、実家に帰った。途中、電車の窓からは早朝の雷の余韻が残ったどんよりとした空が見えていた。埼玉と栃木と茨城の重なるあたりを流れる利根川を過ぎたころ、雲の切れめからすっと光がさしてきた。景色は住宅地から田畑が急にめだってくる。田んぼには水が引いてあるのが見える。ああ、こんな季節なのか、と思った。お正月とお盆にしかめったに帰ることがないから、この時期の景色を見るのは久しぶりだ。子供の頃、よく田んぼの近くで遊んだ。一緒に遊んだ近所の女の子達の顔が次々とつながって浮かんでくる。いちばん年下の泣き虫の女の子のなんだかおかしな泣き声、上の方から聞こえてくるヒバリのさえずり。稲の苗が水から緑色の頭を出し、きちんと並んでいるのを眺めるのが好きだった。水の上を渡ってくる湿気った風を体でおぼえている。 50㎝ほどの人形を作るための準備をしている。ごろんと大きな木は乾燥するとひびが入りやすくなるので、頭の後ろの方と顔の側は分けて木をとることにした。仏像なども後ろからくりぬいたりして乾燥してもひびが入りにくくしているらしい。胴体と足のももと二の腕は桐塑を土台に革を張って作る予定。全体のかたちのバランスを確認するために木で彫る前に石塑粘土で作ってみている。 ![]() ![]() ![]() ▲
by hirokodoll
| 2009-05-15 16:39
| 人形の制作
|
Comments(0)
![]() ![]() 家から歩いて20分くらいのところに彫刻用の木を扱っている木材店「(株)堀川」がある。少し大きめの人形を作ってみようと思って、材料の木を見に行った。 いつも使っている桂の他に朴、檜、杉などいろいろな種類が置いてある。その中で今まで気がつかなかった、他でも見かけたことがない黄色味がかった白っぽい優しいかんじのヒバという木があった。どんな木なのかご主人にたずねると、仏像を彫る人もいるということで、「刃をあててみるといい」と言ってお豆腐くらい大きさのを下さった。 帰ってからノミや彫刻刀で試してみた。木が彫りやすいかどうかは、かたさだけではなく刃物との相性もあるから実際に彫ってみなくてはわからない。青森県に多くあるという雪国育ちの色白の木からスーっとした香りが広がってきた。調べると、虫に喰われにくくカビにも強い性質であるらしい。かたさは桂よりもやや柔らかく感じた。 翌日また同じお店に行った。ヒバにも惹かれたけれどまた桂を買った。木をじっと見ていたら長く飽きずに見ていたくなるのはやっぱり赤味がかった桂の方に思えたからだ。木は彫りやすいかどうかとても大切だけれど、それとは別に惹かれるかどうか木との相性があるような気がする。 ![]() ▲
by hirokodoll
| 2009-05-07 17:35
| 人形の素材
|
Comments(0)
![]() ![]() 高校時代からの友人が出品している国画会展を観に六本木の新国立美術館へ行った。観終わってから美術館を出ると明るい陽射しが気持ちよかった。さわやかな風に誘われ観光気分で歩いてみた。ビルの谷間の木々もきらきらと緑色に輝いている。向こうの方に、東京タワーがおもちゃのように現れた。 小さな人形がほぼ完成した。最後はこれで完成かどうかいつも迷うところだ。顔描きは手を入れようと思えばいくらでも入れられるし、磨きにしても磨こうと思えばいくらでも磨ける。でも単調になったらつまらない、どこで終わりにするかはおおいに迷う。でこぼこの部分と、すべっとした部分のバランス、顔の描きかたや体につけた陰影によっても印象が変わってくる。描写と質感、その関係はおもしろくてそしてとても悩むところ。 以前作った人形を見ると、色白だと思っていた人形もまた少しやけて色みが濃くなっていた。今作っている人形もこのまま時間をおいて落ち着いてくるのを待って様子をみてみることにした。 ![]() ▲
by hirokodoll
| 2009-05-01 17:20
| 人形の制作
|
Comments(0)
1 |
リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||